インスタンスオブジェクト経由で、メンバ(プロパティ・メソッド)へアクセス … PHP4

クラス

概要

 閲覧数:1391  投稿日:2013-09-29  更新日:2013-09-29  

・インスタンスオブジェクト経由で、メンバ(プロパティ・メソッド)へアクセス … PHP4

・PHP4で、クラス定義内に、変数(プロパティ)の定義をする際は、変数の前に必ず「var」と記述
※クラスが持つプロパティ宣言 … PHP 5 からは、public、protected、private のいずれかが推奨されているが、PHP 4 までは var を用いていた


コード

    class SIGNAL{//「SIGNAL」という名の「クラス」を定義
        var $red = "stop";//メンバ変数(プロパティ)を定義
        var $blue = "go";//メンバ変数(プロパティ)を定義
        var $yellow = "caution";//メンバ変数(プロパティ)を定義
        function check(){//メンバ関数(メソッド)を定義
            echo "左右を見て横断歩道を渡りましょう";
        }
    }
    
    $obj = new SIGNAL();//「new演算子」によって、クラス「SIGNAL」の「インスタンスオブジェクト」を生成し、「変数$obj」へ格納
    
    echo $obj->red;//オブジェクトが持つメンバ変数(プロパティ)を利用
    $obj->check();//オブジェクトが持つメンバ関数(メソッド)を使用



結果

stop左右を見て横断歩道を渡りましょう



タグ


class 



インスタンスオブジェクト経由で、メンバ(プロパティ・メソッド)へアクセス … PHP5



類似度ページランキング
順位 ページタイトル抜粋
1 インスタンスオブジェクト経由で、メンバ(プロパティ・メソッド)へアクセス … PHP4 81
2 インスタンスオブジェクト経由で、メンバ(プロパティ・メソッド)へアクセス … PHP5 79
3 インスタンスオブジェクト経由で、「ゲッター」「セッター」を利用して、メンバ(プロパティ・メソッド)へアクセス 62
4 クロスサイトスクリプティング対策(配列対応) 34
5 PC(タブレット含む) or モバイル 32
6 クロスサイトスクリプティング対策 31
7 各文字 (シングルバイト)単位で、文字列置換 28
8 画像ダウンロード後、サーバの指定ディレクトリへ保存 26
9 gethostbyname / インターネットホスト名に対応するIPv4アドレスを取得 26
10 UNIXのタイムスタンプから日付(文字列)を取得後、「アクセスした時点の年月日時分秒」を整形して表示 … date() 25
11 メールアドレス形式チェック 25
12 2.7.1 アイテム間の類似度のデータセットを作る 24
13 gethostbynamel / 指定したインターネットホスト名に対応するIPv4アドレスの配列を取得 23
14 array_walk()第2引数で指定したコールバック関数(ユーザ定義関数)内で、内部(ビルトイン)関数 を使用 22
15 日付(文字列)から、指定時刻のUNIXタイムスタンプを取得 22
16 UNIXのタイムスタンプから日付(文字列)を取得後、「現在の年月日時分秒」を表示 … getdate() 21
17 マークダウンで「> 引用」を、HTMLエスケープ後、
へHTML変換
20
18 URLから、トップページ(index.html)判定 20
19 変数に含まれるすべての要素、 あるいはオブジェクトに含まれる何かの数を数える 20
20 現在のセッションクッキーのパラメータ情報を配列として返す 20
2025/2/06 2:49 更新
週間人気ページランキング / 1-30 → 2-5
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 URLから、トップページ(index.html)判定 | ルーティング 11
2 24時間以降の時刻を表示 / "02:30" → "26:30" | 日付および時刻関連 5
3 後ろから3文字削除 / 「18:00:00」→「18:00」 | 文字列(テキスト処理) 4
3 PHPで最後の「指定区切り文字」より後ろを取得 | 配列(型) 4
3 8桁の生年月日数字を分解 | 文字列(テキスト処理) 4
3 配列の内容(ひらがな)を、読み(あ行~わ行)で分け、新たな配列へ格納 | 配列(型) 4
4 現在WebページのURLパスを第2階層まで取得 | パス 3
4 「指定文字」直後から「指定文字」直前までの文字列を返す | マルチバイト文字列(テキスト処理) 3
4 null代入とunset()の違い | 変数 3
4 配列キー内に「指定文字列が含まれるキー」と「その値」を抽出して、新しい配列を返す | 配列(型) 3
5 対象文字列を、文字数に応じて半分に分割後、それぞれを取得 | 文字列(テキスト処理) 2
5 日付表示(フォーマット指定) | 日付および時刻関連 2
5 foreach内で一度「true」判定された後、次回以降「false」にする仕組みがないと、foreachの度に「true」「false」判定することができない | 条件分岐 2
5 配列の空要素を削除 / array_diff()で空配列と比較し配列の差分を返す | 配列(型) 2
5 多次元配列で「二次元目の最大値 +1 」 を返す | 配列(型) 2
5 指定文字列より前を取得 | 文字列(テキスト処理) 2
5 foreachの中でswitch文 | 配列(型) 2
6 指定配列キーの重複数をカウント | 配列(型) 1
6 Smartyのテンプレートにincludeしたファイルを表示 | Smarty(テンプレートエンジン) 1
6 MySQLのdatetime型カラムに格納している値と比較して、24時間以内かどうかを判定 | 日付および時刻関連 1
2025/2/6 1:02 更新